症例紹介1
1)一般歯科ケース テレスコープ、アタッチメント義歯による機能形態改善治療例 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
歯にかける金属の針金(クラスプ)もなく、見た目もきれいになりました。 残っている歯にも負担が少なく、ガッチリとしかも異物感も少なくお口におさまります。 ストレスコントロールを含め定期的なメインテナンスやクリーニングは続けています。 |
||
2)一般歯科ケース 稲葉式Strack総義歯 | ||
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
日本歯科大の稲葉教授が開発された上下同時印象システムにより作製した総義歯です。 調整も少なく、すぐに食事することも可能です。 そして何よりも顔の表情、目の輝きをご覧ください。 調和のとれた義歯は体の一部となり、失われた機能と形態、そして気力を取り戻してくれるようです。 |
||
3)一般歯科ケース インプラント治療例 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
昔のインプラントは不確実な治療法でしたが、現在は研究が進み、かなり確実性があります。逆にインプラントでないと回復の難しい、予後に不安を残すケースも出てきたように感じています。 このケースは下顎の一番奥の歯が割れて抜歯になったところにインプラントを施したものです。 快適性や残っている自分の天然歯の保護を考えると、今後インプラント治療は増えていくでしょう。 |
||
4)歯周病治療+審美治療+インプラント治療 | ||
![]() |
![]() |
|
前歯の差し歯はグラグラし、歯肉赤く腫れ、天然歯もエナメル質形成不全で審美不良にありました。 歯周病治療、審美治療においても、インプラント治療は欠くべからざる手段となることがあります。 |
||
5)歯周病治療+インプラント治療(磁性アタッチメント)+テレスコープ義歯 | ||
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
歯周病や歯の欠損は、食べる機能だけでなく、見た目にもいいもの ではありません。生活するうえでの自信や活力にも大きく影響します。 残っている歯、機能を最大限保全するためにも中途半端な歯科治療は新たな問題を引き起こします。 このような場合、インプラントやテレスコープ義歯など必要十分な治療介入が有効と思います。 |
||
4)歯周治療(ridge augmentation)+審美治療+咬合治療 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
歯は沢山あるようだけれど、どの歯も上の顎と下の顎に根付いていて、いくつもの機能のために一体となって一人の人間の口腔として機能しています。一本の歯はお口全体に影響し、全体は一本の歯に影響します。 正に”All for one, one for all”なのです。 時に一本の歯の治療のために、全体を変える必要もあるのです。 |