「歯周病」て、どんな病気?
歯周病の進行は、むし歯と違い、重症になるまで痛み無く進むことが多く、そのため「静かなる病気」とも呼ばれ、自然に歯が抜けることもあります。
普段の生活習慣が影響することもあり「生活習慣病」の一つに分類されています。
また最近は、全身の病気(糖尿病、心臓病、早産、低体重児、肺炎)との関連の可能性も言われており、無視できない怖い病気との認識が必要なようです。
ちなみに鶴岡市の50歳節目検診では、90%以上の方が歯周炎の状態にありました。
健 康 |
|
![]() |
健康な歯周組織は、歯根の周囲に骨がしっかり付着し、 その上を引き締まったピンク色の歯ぐきが覆っています。 そして歯と歯の間は、歯ぐきで満たされています。 ですから歯はグラグラしない、歯を磨いても血がでない 口臭もしません。 |
歯肉炎・軽度歯周炎 |
|
![]() |
歯肉炎、軽度歯周炎は、歯の付け根周囲の歯ぐきが炎症 を起こしたものです。 歯石が付着していることもあります。 骨にまでは病気は進んでいません。 ですから歯ぐきが赤く腫れている、歯を磨くと血が出る、口臭がする などの症状がでます。 正しいプラークコントロールに改めるだけで治るものがほとんどです。 この段階で見つけて治療を受けたいところです。 |
歯周炎(歯槽膿漏症) |
|
![]() |
歯周炎(歯槽膿漏症)は、歯を支える上で重要な骨が吸収されていき、 そして、歯ぐきが歯の根から剥がれていく病気です。 歯と歯ぐきの間には”歯周ポケット”と呼ばれる溝がみられます。 黒っぽい歯石がより歯根方向に付着しています。 ですから歯肉炎の症状のほかに、歯がグラグラする、食べ物がはさまる、 熱いもの冷たいもので痛むなどの症状が出てきます。 治療は少し複雑で、時間がかかるかもしれません。 重症になると抜歯しなければならないこともあります。 |
20歳代、30歳代の方も既に発症している方が多いようです。
手遅れにならないうちに、早めに調べて治しましょう!
手遅れにならないうちに、早めに調べて治しましょう!